ダイバーシティ
タムスグループは、個人のもつバックグラウンドやライフステージに関わらず、「あんしん・まごころ」の理念やビジョンに共感いただける方を積極的に採用しています。
年齢、性別に関係なく、職員がより活躍できる環境づくりに積極的に取り組んでいます。

タムスグループは、個人のもつバックグラウンドやライフステージに関わらず、「あんしん・まごころ」の理念やビジョンに共感いただける方を積極的に採用しています。
年齢、性別に関係なく、職員がより活躍できる環境づくりに積極的に取り組んでいます。
タムスグループでは、多国籍採用を積極的に行っており、専門部署での多方面からのサポートを実施しています。
タムスグループで働く280名の外国人を全面的にバックアップするため、専門部署であるユニバーサル人材課職員は業種や制度によって異なる在留資格の専門知識を身につけ、現場で即戦力として活躍できる人材の積極的な採用活動を行っています。採用から入管手続き・入寮サポートをはじめとし、入職後も安心して長く働くことができる環境づくりに取り組んでいます。
病院、特養、老健での積極的な多国籍の介護職の受け入れを進め、2022年4月時点では184名でしたが、2024年7月時点では280名まで増えました。今後も積極的な受け入れを進めていく予定です。
日本語能力の向上や介護福祉士合格をめざす多国籍職員向けに、日本語能力試験の対策講座や介護福祉士国家試験の模擬試験を実施しています。また、定期的に面談をしながら悩みを聞いたり、アドバイスをするなどして、現場に馴染めるよう継続的にサポートしています。
タムスグループは、障がい者採用も積極的に行っており、専門部署での多方面からのサポートを実施しています。
支援員と同行、または個別で面談を実施しています。
困ったことや不安なことなどを聞きながら、長期的な就業につなげることを目的に実施しています。
「家族の事情で独り暮らしになってしまうが不安」「家庭の都合でどうしても退職しないといけない」など…
生活面での課題が出てきた場合でも、一人ひとりに合った福祉サービスを紹介し次のステップに進めるようサポートをしています。
「事務職で入社したけど、もう少し身体を動かしたい」「事務業務は良いが、人と接する仕事がしたい」など…
100%ご希望の業務は無いかもしれませんが、グループの強みを活かし、できるだけ希望に沿った業務(施設)への変更に対応することで、継続したキャリア構築に取り組んでいます。
人材活躍推進課に、障がいを持つ職員が働きながら自身の可能性を探れる「探究型ワーク」の部署タムスアルファを立ち上げました。
多様な仕事メニュー(各拠点巡回型にて環境整備、園芸、介護、事務など)を展開することで、働きながら自身の可能性を探り、成長し、活躍の場へと導きます。
「仕事」と「生活」を切り離さないフォロー体制を敷くことで、“つまずき”も経験として働く喜びに変え、個人の成長に繋げています。
タムスグループは、性別に関係なく評価を行い、昇給や昇格をしながら活躍している職員が多数在籍しています。
性別に関係なく評価を行い、昇給や昇格をしながら活躍している職員が多数在籍しています。
リーダーや管理職向けの研修なども活用しながら、キャリアを築いていける環境があります。
職種、役職を問わず、多くの女性職員が産前産後の休暇制度を利用しています。
産休・育休後に復帰する割合も高く、時短勤務制度なども活用しながら仕事と育児の両立を図り、継続してキャリアを積んでいます。
性別問わず取得が可能です。
多くの職員が大切な家族との時間を過ごせるよう、取得を推進しています。
男性職員の育休取得実績もあります。
日勤帯のみのシフトへの変更やグループ内の事業所間での異動など、ライフステージに合わせた働き方を実現しているスタッフが多数在籍しています。
ご家族の傷病(看護・介護)や療養でお休みが必要な時に取得できます。
看護・介護休暇は1年間に5日まで、介護休業制度は93日まで利用が可能です。
子育てや介護が必要になり、長期間のお休みを要する場合に心強い制度です。
日勤帯のみのシフトへの変更やグループ内の事業所間での異動など、ライフステージに合わせた働き方を実現している職員が多くいます。
育児・介護、ご家族の事情による転居など、さまざまなライフイベントがあっても長く働けるよう、ご希望に応じた働き方の相談が可能です。
残業が少ない環境だからこそ、プライベートを大切にしながら自分らしく長く働くことができます。
職員が働きやすい職場を目指し、働き方の見直しや改善を行っています。