メインビジュアル背景

TRAINING 研修制度

看護師

eラーニングの導入

eラーニングを使用していつでもどこでも個人の学習進捗に応じた学びを実践していきます。
看護技術やテーマ別の講義動画も豊富にあり、技術のイメージトレーニングや学習に役立ちます。

院外研修の参加

院外の研修参加も積極的に推進しています。

  • 看護協会・病院協会の研修会

    • 看護必要度・認知症看護認定看護師

    • 認知症対応力向上研修

    • 実習指導者研修

    • リーダーシップ研修

  • その他研修会

    • BLS

    • ELNEC-J

    • ELNEC-JG

    • 感染症対策

    • 医療安全

    • 褥瘡、排せつケア

    • 各種学会発表、参加

キャリア支援成果発表会の実施

看護管理者や専門分野のスペシャリストの育成をグループ全体で支援しています。
法人の支援制度を活用し、千葉大学大学院看護学研究科修士課程を修了した職員や認定看護管理者を取得した職員が学習成果を発表しあい、グループ全体の看護実践力向上を目指しています。

  • 看護管理のキャリア支援、専門領域の認定資格支援状況

    6病院における看護管理のキャリア支援状況
    6病院における専門領域の育成状況

リハビリ職

外部講師による講義研修

毎月1~2回、各分野のスペシャリストを招き研修会を実施しています。

有志の勉強会

週2回程度 業務終了後に勉強会を実施しています。

内容

  • 症例検討会

  • 実技

  • 講習会伝達

  • など

外部研修費用支援

「技術面」「知識面」「臨床面」など、個人の強みや興味にあわせた研修参加や学会における発表のための費用補助があります。

内容

  • 回復期セラピストマネジャー認定資格

その他の職種

グループ内を横断した研修会や勉強会の実施

タムスグループでは、同職種間の連携や情報共有を図るため、定期的に研修や勉強会を実施しています。

内容

  • 介護支援専門員
    介護保険の算定や利用者様のケーススタディに関する情報交換、勉強会の実施・実技

  • 管理栄養士
    事業部によるエリア・施設合同の勉強会を実施

  • 医療相談員
    各病院持ち回りでの講義、勉強会の実施

  • など

グループ共通

階層別研修

  • リーダーシップ基礎・上級研修

    管理職候補者やリーダーを対象とした研修を実施しています。
    リーダーシップ、マネジメント、部下育成研修などを行い、各拠点の中核となる次世代のリーダーを育成します。
    育成する立場として、現在の行動の再確認と、指導スキルを向上。
    ワークを通して仕事に取り組む姿勢や心構え、部下との円滑なコミュニケーション方法を学びます。
    これらの研修により、目標管理方法の基本知識や面談方法など、指導者としての知識とスキル習得を目指します。

  • 管理者研修

    組織マネジメントと目標設定能力の重要性を認識し、スキル習得へ向け、年間研修を通じて学んでいきます。
    管理職の在り方や課題発見力、共感マネジメント力など各ステップに合わせ3年間で習得します。

    STEP01

    1年目

    理念、ビジョンを理解しメンバーをけん引するリーダーシップを身につける

    STEP02

    2年目

    的確な判断をする倫理的思考を身につけ課題発見力を養う

    STEP03

    3年目

    組織を巻き込む共感力を身につけ、組織を改善するためのノウハウを体得する

タムス研究大会

各施設単位で行っていた症例発表が2020年に生まれ変わり、グループ全体の取り組みとして、各施設ごとにテーマを設け、数ヶ月月にわたり実践・検証した結果をプレゼンします。
職員が一丸となって取り組み、職種や事業の垣根を超えた情報共有や学びに繋げています。

発表題目例

  • タムスさくら病院川口
    「認知症治療病棟においてPNS導入により得られた効果についての報告」

  • 事業本部 クリニック事業部 看護チーム
    「予防接種・乳児検診の受診率低下に対するアプローチ」

  • タムス訪問看護ステーション江戸川
    「在宅で終末期を迎えるご夫婦への関わり」

  • タムスさくらの杜市川
    「ユマニチュードケアの実践」

  • タムスわんぱく保育園 墨田
    「Y君の笑顔が増えるまで・・・」

  • タムスさくらの杜江戸川・タムスさくらの杜春江合同
    「栄養士からみた災害対応の見直しと対策」