総合職A.M
全国への転勤が無く、
女性としてのライフプランを
考えられる点も魅力です
入職から現在に至るまでの経歴を教えてください
2019年4月 タムスグループ入職 タムスさくら病院江戸川に配属 ケアワーカー業務に従事
2019年9月 管理本部 総務部 総務課および教育研修企画課に異動 法人研修の企画・運営、労務管理に従事
2021年4月 管理本部 人事部 人材開発課に着任

現在の仕事内容を教えてください
現在は管理本部 人材開発課という新卒採用を行う部署に在籍しており、事務職・ケアワーカー・総合職等の無資格からスタートできる職種の採用をメインで行っています。
就職活動をされている学生の皆さんにタムスグループという企業や各施設で働く職種を知ってもらうための活動をメインで行っており、合同就職フェアや会社説明会などの運営、選考等を担当しています。
新卒でタムスグループに入職した一人として、自分自身の経験談なども交えながら、将来のタムスグループを担い、より良い医療・福祉サービスを提供する仲間になる皆さんとタムスグループがマッチングするように日々努力しています。
タムスグループへ入職を決めた理由を教えてください
学生時代から自分のしたことが誰かの幸せに繋がることに喜びを感じる性格で、漠然と「誰かを支える・サポートする仕事につきたい」という考えをもって就職活動を始めました。
職種を絞らず就職活動をする中で、医療・福祉という一見固いような業界の中でスタンダードにこだわらない社風に惹かれ、タムスグループの説明会に参加したところ、医療という人の人生に欠かせない仕事に従事する専門職を支える総合職の職務に魅力を感じ、入職を決めました。
また、女性としてのライフプランを考えた時に、ジョブローテーションはありながらも、全国転勤がないというのも入職を決意した理由の一つです。
仕事にやりがいを感じる時はどんなときですか?
自分の経験がグループや所属部署や一緒に働く方の力になっていると感じた時です。
私は入職してから2回異動を経験していますが、前に在籍していた部署の経験を活かして、「前の部署ではこういう風に対処していましたよ。」とアドバイスをし、業務を改善できたことが多々あります。
総合職は異動が多い分、一つの経験が短くなってしまい、習熟度というものが測りづらい職種ですが、それぞれが専門性や個性を活かして働く組織の中で、縦横無尽に動く総合職ならではの経験を活かせたときに、自分の社会人としての経験に自信が持てますし、やりがいを感じています。
職場の雰囲気はどうですか?
今までの経験したどの部署もいい意味でのお節介さんが多いなと思っています(笑)医療・福祉という人のお困りごと、お悩みごとに関わっていく業界を選んだ人たちが働く職場だからだと思いますが、自分が悩んだ時も周りの方々が声をかけてくれて、いつも助けられてきました。
私自身も誰かのお節介さんになれるように、相談しやすい環境や雰囲気をつくれるように努力しています。
入職前に感じていた不安と、入職後の現状とくらべていかがですか?
私が入職したときは総合職の採用が始まって間もない時期で、総合職の先輩があまりいらっしゃらなかったこともあり、将来会社の経営や運営に関わるという大きな目標に対して、そこまでのキャリアビジョンや短いスパンで業務を考えた時に何をするべきなのかが分からず、漠然と不安を抱えていました。
ですが働いていく中で、自分でキャリアを築いていく面白さを知り、「一を聞いて十を知る」ための経験を積んでいくのが総合職としての職務だと思うようになりました。
最近では、次はどんな経験ができるのかなと楽しみながら、働くことができています。
業務を行う上で大切にしていること・心掛けていることを教えてください
疑問をもって働くことを意識しています。
新しい部署で新しい仕事をするようになると、目の前の仕事に集中するあまり、仕事をこなすことで満足してしまいがちなので、自分の経験が将来グループの経営や運営に活かせるように、「もっとこうしたらどうだろう」「どうしてこれはこのやり方なのだろう」と常に向上心と疑問を持ちながら仕事をするようにしています。
これが大きな成果につながった事はまだありませんが、自分の成長を止めないためにも考え続けるようにしています。
今後の目標を教えてください
総合職として最終的にはヒト・モノ・カネ・情報の管理業務ができるようになりたいと思っています。そのためにまずは幅広い知識と経験をつけていきたいと思っています。
多くを知る事で一つの事柄がより理解できる面白さを最近感じるようになりました。
広い視野を持ちつつ、フラットな目で物事が捉えられるように、分野問わず色々な経験を積んでいきたいです。
就活生へメッセージ
社会人を数年経験した私からアドバイスできる事は、企業を選ぶ前に自分が何に喜びや面白さを感じるか知ってほしいということです。
どの仕事・どの会社を選んでもきっと自分にとって苦手な仕事・出来れば避けたいことは少なからずあると思います。
そんな時に必要なのはそれを越えられるだけのモチベーションがあるかだと思います。
自分の何がモチベーションに繋がるか知り、それが得られる仕事につけば、どんなお仕事でも活躍できると思います。就活頑張ってください!